こんばんわ!心幸食の母ちゃんです。
ブログのせい?新聞のせい?2.3日前より
我が家を訪れてくださる方がものすごく増えて。。。
昨日は、ランチも全て完売、ご飯もなくなってしまうほどの
盛況ぶり。うれしい悲鳴でした。
その原因のひとつはこれかな?
車の中から撮っているので、少し画像は悪いですが。。。
昨日、2週間ぶりの休みに自然に癒されたいと志賀高原から
妙高、上越へとドライブに、志賀高原の一枚です。
少し遅れたかなぁ~って感じでしたが、とっても素敵
更に。。。。コレ!
何と横手山に初雪です!この日は午後12時まで横手山から草津火山ルートへの
道は通行止め。12時に解除されましたが。。。母ちゃんもまだ
スタットレスタイヤはさすがに履いていなかったので、万が一を考えて
山越えを断念!上越えと矛先をかえたんでした。。。。
この紅葉を見に、多くの観光客が訪れてくれるので
母ちゃん家も忙しいのか。。。ある人は「ブログ見ました!」
の嬉しい声も。
ご飯粒まで完売したうれしい、25日のランチ!
今日、一番評判がよかったのはコレ!
ヤーコンのいもなますし立て!
いもなますとは飯山の郷土料理で雪国ならではの
保存料理の一つで、ジャガイモを水にさらし、酢と塩、砂糖
で味付けしたシンプルな料理。
だけど!これがうまい!母ちゃんも初めて食べたときの
感動忘れません。
この調理法をヤーコンに代用。
ヤーコンの効能は食物繊維とフラクトオリゴ糖の相乗効果により
・糖尿病予防
・整腸作用
・脳卒中・心臓病・大腸がん予防
・高指血症・高血圧症・高尿酸血症(痛風)
・便秘解消改善・ダイエット(肥満は高血圧や糖尿病、心臓病といった疾病を誘発します)
に効果があり、ヤーコンは栄養価の高い機能性食品なんです。
酢との相乗効果もあり、ジャガイモよりも栄養価も高く、カロリーも控えめ
更に母ちゃん流派ゴマをふんだんに入れているので、効能は更にアップ!
このヤーコンのいもなますが、「コレは何ですか?」の質問
「作り方を教えて!」の声の多い一品でした。
ぜひ皆さんもお試しあれ!
いもなますの作り方レシピはこちらを参考に!
ちなみに母ちゃんのコツは、
砂糖は素炊糖(すだきとう)を必ず使います。
砂糖とは製法のまったく異なるもので、身体への吸収がとってもやさしいんです。
更に、甘さをあえて控えるために、砂糖は最後に投入しています。
郷土料理のいもなますは、おいしいのですが、母ちゃんにはちょっと
甘すぎるかなぁ~。ですので、あえてさしせそ原理を打ち破って作っています。
みなさんも、まずはレシピどおりに作って、あとはお好みでアレンジ!
これがオリジナル料理つくりのコツになると母ちゃんは思います。
そして、それがお袋の鯵となって子供たちに受け継がれる。
素敵ですよねぇ~。どうぞみなさんもチャレンジしてみて!
※ヤーコンなますはジャガイモをヤーコンに替えるだけ。
あくの強い野菜のため、色が変わりやすい!酢水にさらして色止めを!
最後にしろゴマを入れるとヤーコンらしさがあ引き立ちますよ!
人(一)手間かけてオリジナル料理!心も温まる料理つくりなら心幸食へ♪
大きな地図で見る
追伸:26日の仕込を終えたのは午前1時過ぎ!明日の(もう今日ですが。。)
朝も早いので、今日はお店に泊り込みです。